昔から、足下を見られる…というように、足下はになるものです。しかし、他人は、それほどにしていないのが実情のようです。ほとんどの場合、お着物に目がいってしまうので、足下までは…めがいきにくい…という感じでしようか。しかし、お履きになるご本人がになると、颯爽とくことができにくくなりますので、修理して好ましい態にしておく方が良いかも知れません。★お着物の場合には、颯爽とくのはまずいかも知れません。いつもより上品に小股でくと、もっときれいに映ることになります。

左下の真のようになったら、修理が必要です。左の真は底がハガレています。きにくい…というより、つまいたりしますので危です。できるだけ早く修理をなさってください。転倒などの原因になります。

右下の真は、素材の劣化によって底の素材がベタベタになったもので、にしなければ履いていただけますが、石などがくっついたりめり込んだりして、くのに不都合が起こりそうです。底がハガレてくれれば、張り替え…になりますが、しっかり着いている場合は、ムリのハガスとコルクまでがれてボロボロになることがあるので、

ベタベタ部分を削り取って、その上に底材を張らせていただきます。

部品交換、補正、追加…。ムリな場合もあります。

下左の真は、先ツボ=前緒の素材が劣化したために、表面がハガレています。基本的にはこの部分を交換することになります。しかし、多くの場合、鼻緒本体のウケ(裏側)の素材も劣化していることがあります。このようなときには、先ツボだけ交換するか、鼻緒を交換するか…ということになります。

★原因のひとつは、大切にしすぎる??ことがあります。合成皮革の素材は、湿気に弱いので、お履きになってすぐに大切なしまうと「湿気」が素材を化させてボロボロになります。お履きになった後34日は、風をてて、湿気をとばしてあげてください。そして、奥にしまわずに、たまにはお草履のを見てあげると、健やかお草履がいてくれると思います。

真ん中の真は、カカトゴムという部品が減りすぎて取れてしまって、お草履本体まで削れてしまった態です。

多分、途中で悲鳴を上げていたのだと思いますが、無視されたので、減ってしまったのだと思います。すぐにカカトゴムをつけてあげてください。況にもよりますが、キズを目立たなくするようにはさせていただきます。

下右のお草履は、多分、中国製のものだと思います。日本の職人さんは、赤い枠の部分にコルクが削れないようにて物をします。て物がないと、コルクが削れて鼻緒がゆるくなり、きにくくなります。このようなお草履にぶつかったときには、薄い革をのせて芯が食い込まないように理してお返しするようにしています。

外からは分からないことが多いのがお草履です。

昔のお草履の方がていねいに感じがしています。ただ、材料がない時代にできたお草履は、ギリギリ工夫は見られて頭が下がる思いですが、年劣化…ということもあって、ご希望のおえできないこともあります。特に、お母のお草履を自分が履いて、お嬢様にも履かせたい…というようなご希望には、ギリギリおえしててますが、足いくような補正修理をお返しできないこともあります。可愛がっていただいているお草履や下駄は、見して分かることが多いので、何とか…という持ちにもなります。

★いろいろご都合があると思いますが、できれば、お草履の借用はおやめになっることをおすすめいたします。

外からは大丈夫でも、素材が劣化していると「底がベタベタ」や「鼻緒のうらのハガレ」「胴にヒビが」というようにことが、簡に起こります。ご注意ください。


お草履のことでご不明の点がございましたら、お問合せください。修理依に関係なく、方で分かることはおえさせていただきます。